こんにちは!「ひつじのモフ通帳.com」へ、ようこそ!
そんな風に、新しい一歩を踏み出すことに、ちょっぴりドキドキしている君へ。
その気持ち、とってもよく分かるモフ。
「持ってるだけでお金が増える」なんて聞くと、なんだか急がなくちゃ!
って焦ってしまうかもしれない。
でもね、大切なことだからこそ、慌てずに、
順番に準備していくことが成功への一番の近道なんだ。
今日は、未来の君を助けてくれる「投資」という名の冒険に出る前に、
絶対に持っておきたい「最強の装備」についてお話しするモフ!
投資を始める前に!なぜ「軍資金」を貯めることが最優先なの?
想像してみてほしいモフ。
もし、急な病気やケガで高額な医療費が必要になったとき。
もし、今の仕事が「もう限界!」ってなって、新しいキャリアを探したくなったとき。
そんな人生の「まさか」の時に、
投資したお金が「コロナ・ショック」のような金融危機で、
たまたま半分くらいに減っていたら…?
「今、売ったら大損だ…!」って頭では分かっていても、
生活のために泣く泣くお金を引き出して、
大きな損失を確定させてしまうかもしれないモフ。
それじゃあ、せっかくの冒険が、とっても悲しい思い出で終わってしまうモフ。
そうならないために、投資を始める前に、
【掘り下げ】
投資の基本ルールとして、
元本保証のない株式や投資信託は値動きのリスクがあるため、
投資資金は「余剰資金」として扱うのが鉄則です。
急な出費で無理に売却すると、損失が固定化されてしまう可能性が高いのです。
【実際にあった例】
2020年のコロナショックでは、
世界株価指数が一時30%以上も下落しました。
こうした市場変動に耐えられるよう、
生活防衛資金を先に確保すれば、
心に余裕が生まれ、長期投資を続けやすくなるんです。
ステップ1:最強の盾「生活防衛資金」を準備しよう!
投資は、あくまでも「すぐには使う予定のないお金(余剰資金)」で行うのが大原則。
そのために、まず最初に貯めるべきなのが、不測の事態が起きても、
君の生活をしっかり守ってくれる「生活防衛資金」という名の、最強の盾なんだモフ。
これがあれば、失業や病気、災害などの予期せぬ出来事でも、
慌てて投資資金を切り崩す心配がなくなり、精神的な安心感が得られるよ。
【豆知識】
総務省の家計調査(2025年1月時点)によると、
単身世帯の平均生活費は約20万円、
3人家族世帯は約31万円程度です。
どれくらい貯めたら安心?〜世帯別・職業別の目安と具体例〜
目安は、生活費の3ヶ月〜半年分!
ただし、家族構成や職業によって調整しようモフ。
まずは、「お金の健康診断」(家計簿など)を見返してみよう。
食費、交通費、通信費、交際費、趣味のお金…
君が毎月「最低限これだけは必要」という金額はいくらだったかな?
-
単身世帯(会社員): 生活費の3〜6ヶ月分(約60〜120万円)。平均生活費20万円の場合、60〜120万円が目安。急な失業時も、雇用保険の給付を待てる期間をしっかりカバーできます。
-
夫婦世帯(共働き): 生活費の3〜6ヶ月分(約84〜168万円)。平均生活費28万円の場合。共働きならリスクが分散されますが、住宅ローンなどの大きな固定費がある場合は多めに考慮しましょう。
-
子育て世帯(3人家族以上): 生活費の6〜12ヶ月分(約187〜374万円)。平均生活費31万円の場合。お子さんの教育費や突発的な医療費が加わるため、余裕を持って多めに準備することが賢明です。お子さんの年齢や習い事によっても変動します。
-
自営業者・フリーランス: 生活費の6〜12ヶ月分以上(例: 単身で120〜240万円)。社会保障が会社員より薄く、収入が不安定になりがちなので、会社員よりもさらに余裕を持たせた準備が重要です。
このお金は、普通預金や定期預金などの流動性の高い場所に置くのがベスト。
いざという時にすぐに引き出せるようにしておくことが大切モフ。
このお金があるだけで、
「もし何かあっても、このお金があるから大丈夫」という安心感が生まれて、
心に余裕を持って投資の冒険をスタートできるんだモフ。
さらに、生活防衛資金を確保することで、
投資の心理的なプレッシャーが減り、
市場の下落時も「ホールド(保有継続)」しやすくなるよ。
ステップ2:「先取り貯金」で、軍資金をザクザク貯めよう!
お給料が振り込まれたら、
-
生活防衛資金用の口座に、決めた金額を自動で移動させる。(自動積立定期預金などが便利だよ)
-
残ったお金で、1ヶ月の生活を楽しむ!
この順番を徹底するだけで、気づいた頃には、
君の「最強の盾」は完成しているはずだモフ。
先取り貯金の驚くべきメリットと具体的な実践方法
先取り貯金とは、給料が入ったら「まず貯金分を別口座に移す」方法モフ。
これにより「パーキンソンの法則」(手元のお金は全部使ってしまう傾向)を効果的に回避できるよ。
貯蓄額の目安: 手取りの10〜30%(例: 手取り25万円なら2.5〜7.5万円)。
初心者は無理のない少額からスタートして、習慣化することが大切モフ。
具体的な方法:
-
自動積立定期預金: 給与口座から毎月自動で引き落とし設定。住信SBI銀行や楽天銀行などで簡単に設定でき、金利優遇のキャンペーンなども要チェック!
-
財形貯蓄: 会社員なら勤務先の制度をぜひ利用しよう。給与天引きなので確実性が高く、非課税メリットがある場合も。
-
目的別口座分け: ネット銀行のサブ口座や、家計簿アプリ(例: マネーフォワード)を使って、生活費用・貯金用・投資用など、目的別に口座を分けると管理しやすいよ。
-
新NISA/iDeCo連動: 生活防衛資金が貯まったら、先取り貯金をそのまま投資に回すことも可能。毎月定額を積み立てることで、「ドルコスト平均法」(定期積立で平均購入単価を下げる効果)が得られるメリットも。
これらを組み合わせれば、
貯金額が自然と増え、無駄な浪費を防げるモフ。
失敗を避けるコツは
「金額を高く設定しすぎない」
「定期的に見直す」こと。
まずは家計簿アプリなどで支出をしっかり把握してから始めよう。
軍資金が貯まるまでの間も、無駄じゃない!〜「お勉強タイム」の活用法と新NISAの始め方〜
って思うかもしれない。
でも、大丈夫!
この軍資金を貯めている期間は、
少額から投資を体験してみる: ネット証券なら、投資信託が100円から買えたりするんだ。まずは生活に影響のない範囲で、お試しで買ってみるのもアリ。値動きを体験するだけでも、大きな学びになるモフ。
-
2025年の新NISAは、非課税期間が無期限で、
-
つみたて投資枠(年120万円)と成長投資枠(年240万円)の合計360万円まで投資可能。
-
初心者はリスクの低いつみたて投資枠からスタートが特におすすめモフ。
-
始め方はとっても簡単なんだ:
-
証券口座開設: SBI証券や楽天証券などのネット証券でオンライン申請(1〜2週間が目安)。マイナンバー提出が必須だよ。
-
NISA口座申込: 総合口座開設時に同時に申請しよう。税務署の審査に1〜2週間かかる場合があるよ。
-
商品選択と積立設定: 世界の株式に分散投資できるインデックスファンド(例: eMAXIS Slim 全世界株式)などを、月1万円から自動積立設定するのがおすすめ。手数料無料の銘柄を選ぼう。
-
-
本やSNSで情報収集:
-
NISAやインデックス投資、配当金について、君のペースでゆっくり学んでいこう。
-
知識は、君の冒険を成功に導く「最強のコンパス」になるモフ。
しっかりとした準備は、未来の君への、最高のプレゼントになる!
まずは、君だけの「最強の盾」作りから、一緒に始めてみようモフ!
ひつじは、いつでも君の味方だモフ!
配当利回り3%→10%超!取得価格利回りで育てる長期投資の秘訣
【新NISA×高配当】非課税で始める!ETFで安定収入&資産形成の教科書
【初心者向け】株式投資と投資信託の違いとは?あなたに合う“冒険スタイル”はどっちか教えるんだモフ!
良い点として挙げられることが多いもの:
-
非課税枠の拡大で安心感がある: 投資で得た利益が非課税になる枠が大きく広がったことで、気軽に投資を始められるという声が多いです。特に少額から始める初心者にとっては、税金を気にせず運用できるのが大きなメリットと感じられています。
-
長期・積立投資の意識が高まった: 新NISAは非課税保有限度額の再利用や、非課税期間の恒久化といった特徴から、より長期的な視点での積立投資を意識するようになったという意見が多いです。
-
つみたて投資枠の利用で手軽に始められた: 毎月一定額を自動的に積み立てる「つみたて投資枠」を利用することで、銘柄選びに迷わず、忙しい中でも投資を続けやすいという感想があります。
-
投資への関心が高まった: 新NISAをきっかけに、金融や経済について学ぶ機会が増え、自身の資産形成について真剣に考えるようになったという声も聞かれます。
懸念点や難しいと感じる点:
-
商品の選択に迷う: 投資信託や株式など、様々な商品がある中で、どれを選べば良いか迷ってしまうという声は少なくありません。特に初めての方は、リスクとリターンのバランスや、自分の目標に合った商品を見つけるのに苦労することがあります。
-
元本割れのリスクへの不安: 投資には元本割れのリスクがつきものなので、特に株価が変動しやすい時期には不安を感じる方もいます。
-
情報過多で混乱する: インターネット上にはNISAに関する情報があふれており、どれを信じて良いか分からなくなるという意見もあります。
-
少額でも始めるべきか悩む: 「もっと資金が貯まってから始めよう」と考える方もいますが、少額でも早く始めることの重要性を理解するのに時間がかかることもあります。
具体的な感想の例:
-
「これまで投資は難しそうだと敬遠していましたが、新NISAの非課税という言葉に惹かれて始めてみました。毎月少額ですが、コツコツ積み立てるのが楽しいです。」
-
「最初はどの商品を選べばいいか全く分からず、証券会社のサイトと睨めっこしていました。結局、多くの人がおすすめしているインデックスファンドにしました。」
-
「株価が下がると少し不安になりますが、長期投資だと思って気にしないようにしています。まだ始めたばかりですが、少しずつ資産が増えていくのが嬉しいです。」
新NISAは、投資初心者さんにとって非常に良い制度設計となっていますが、
やはり「何から始めるか」「どんな商品を選ぶか」といった点で戸惑う方も少なくないようです。
情報収集をしっかり行い、
自分のリスク許容度や目標に合った投資を心がけることが大切ですね!
情報提供の目的: 本ブログは、投資に関する一般的な情報提供を目的としており、特定の投資助言や推奨を行うものではありません。
投資は自己責任:投資信託の購入や売却に関する最終的なご判断は、読者ご自身の責任において行ってください。
投資リスクについて:投資にはリスクが伴い、元本を割り込む可能性があります。
過去の運用実績は、将来の成果を保証するものではありません。
ご自身での確認:投資を行う際は、必ずご自身で十分な調査を行い、各商品の目論見書等をご確認ください。
必要であれば専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
情報の鮮度:本ブログの情報は執筆時点のものであり、将来的に変更される可能性があります。
最新の情報は、各金融機関の公式サイト等でご確認ください。