ピックアップ

【超初心者さん向け】新NISAって結局なに?おトクな制度を世界一わかりやすく解説するモフ!

 

こんにちは!案内役のひつじモフ!

 

最近、新NISAって言葉をよく聞くけど、なんだか難しそう…
自分にも関係あるのかな?


そんな風に思っているあなた! 大丈夫だモフ。

 

モフ
モフ
新NISAは、将来のためにお金を育てたいと思っている、ほぼすべての人に関係するとってもおトクな制度なんだモフ。

 

今回は、新NISAって結局なんなのか、

そのすごいポイントを、

投資初心者さんにも分かるように、

ふわっと解説していくモフよ!

 

新NISAを一言でいうと…「利益に税金がかからないスペシャルな箱」だモフ!

 

新NISAをざっくり一言で説明すると、

「国が『みんな、もっと投資をしよう!』と応援するために作った、投資の利益が非課税になる特別な制度」 のことだモフ。

 

 

普通、株や投資信託で投資をして10万円の利益が出たとすると、

約2万円(税率20.315%)が税金として引かれて、

手元に残るのは約8万円になってしまう。

 

 

でも、この「新NISA」という特別な箱の中で投資をすれば、

利益の10万円が、税金を引かれずにまるまる自分のものになるんだモフ! 

 

これは、すっごくおトクだと思わないモフか?

 

新NISAはここがすごい!4つの革命的ポイント

 

モフ
モフ
2024年から始まった新NISAは、これまでのNISA(旧NISA)と比べて、めちゃくちゃパワーアップしたんだモフ。

特にすごいポイントを4つ紹介するモフね。

 

 

  1. 非課税で投資できる期間が「一生涯」に!
    これまでのNISAは「5年」や「20年」という期間限定だったけど、新NISAでは期間が無期限になったんだモフ。 これで、時間のことを気にせず、じっくり長期的な資産運用ができるようになったモフよ。

  2. 非課税で投資できる金額が大幅アップ!
    生涯にわたって非課税で投資できる上限額が、合計で1,800万円と、とっても大きくなったモフ。 年間でも最大360万円まで投資できるから、より多くの資金を非課税の恩恵を受けながら運用できるようになったんだモフ。

  3. 売却したら、非課税枠が「復活」する!
    新NISAのすごいところは、NISA口座で持っている商品を売却した場合、その商品が使っていた非課税枠が翌年に復活して、また使えるようになることだモフ。 これによって、例えば子どもの教育費が必要になった時に一度売却して、また余裕ができたら投資を再開する、といった柔軟な使い方ができるようになったんだモフ。

  4. 2つの投資枠が「両方使える」ように!
    旧NISAでは「一般NISA」と「つみたてNISA」のどちらか一方しか選べなかったけど、新NISAでは役割の違う2つの枠を両方使えるようになったんだモフ。

 

 

役割のちがう2つの箱「つみたて投資枠」と「成長投資枠」

 

モフ
モフ
新NISAには、性格の違う2つの投資枠があって、これを自由に組み合わせて使えるのが特徴だモフ。

 

① つみたて投資枠(年間120万円まで)

  • どんな枠?:コツコツ積立貯金みたいに、毎月少しずつ投資していくための箱だモフ。

  • 何が買える?:国(金融庁)が「長期的な資産形成にふさわしい」と厳選した、比較的リスクの低い投資信託などが対象だモフ。

  • どんな人におすすめ?:投資初心者さんや、手間をかけずにコツコツ将来の資産を作りたい人にピッタリだモフ。ひつじのモフ通帳.comで紹介しているインデックス投資はつみたて投資枠を使うモフ!

 

② 成長投資枠(年間240万円まで)

  • どんな枠?:ある程度まとまったお金で、積極的に利益を狙いたい人のための箱だモフ。

  • 何が買える?:つみたて投資枠の商品に加えて、個別の会社の株(株式)など、幅広い商品に投資できるモフ。

  • どんな人におすすめ?:特定の企業を応援したい人や、より高いリターンを目指したい投資経験者の人にも向いているモフ。ひつじのモフ通帳.comで紹介している高配当株投資は成長投資枠を使うモフ!

 

管理人
管理人
この2つの枠は、もちろん片方だけ使うこともできるし、両方を同時に使うこともできるから、自分のスタイルに合わせて自由に設計できるのが魅力です。

 

もちろん注意点もあるモフ

 

こんないいことだらけに見える新NISAだけど、

1つだけ大切な注意点があるモフ。

 

それは、「投資」である以上、銀行預金と違って元本が保証されていないということだモフ。

 

預けたお金が減ってしまう「元本割れ」のリスクは常にあるから、

余裕のあるお金で、長期的な視点を持って取り組むことが大切だモフ。

 

結論:新NISAは、使わないともったいない制度だモフ!

 

モフ
モフ
新NISAは、投資の利益が非課税になる、とってもパワフルな制度だモフ。

将来のために少しでもお金を育てたいと思っているなら、ぜひ活用したい仕組みだモフ。

 

 

 

 

「何から始めたらいいか分からない…」という初心者さんは、

まずは金融機関でNISA口座を開設して、

少額から「つみたて投資枠」でコツコツ積立を始めてみるのがおすすめだモフ。

 

※ネット証券がおすすめ。下の記事で解説中。

 

 

 

この記事をきっかけに、

あなたも未来のための資産づくりの一歩を踏み出してみてほしいモフ!

 

 

 

【NISAの歴史】

NISA(少額投資非課税制度)は、個人の資産形成を支援するために日本で導入された制度です。その歴史は比較的浅いですが、何度か改正が重ねられてきました。

 

2014年1月1日:NISA(一般NISA)開始

  • 若年層の投資を促進し、家計の貯蓄から投資へのシフトを促すことを目的として導入されました。

  • 年間100万円までの投資による売却益や配当金が非課税となる制度でした。

2016年1月1日:ジュニアNISA開始

  • 未成年者(0歳〜19歳)を対象とした制度で、年間80万円までの投資の利益が非課税となりました。

  • 親や祖父母が子供のために資産形成を行うことを支援する目的がありました。

2018年1月1日:つみたてNISA開始

  • 長期・積立・分散投資を支援する制度として導入されました。

  • 年間40万円までの投資で、非課税期間が20年間と長期に設定され、投資対象も手数料の低い投資信託などに限定されました。

  • 一般NISAとつみたてNISAは選択制となりました。

2024年1月1日:新NISA制度開始

  • これまでの一般NISAとつみたてNISAが一本化・拡充され、新たなNISA制度が始まりました。

  • 非課税保有限度額が大幅に増額され、年間投資枠も拡充されました。

  • 非課税期間も無期限化されるなど、より柔軟で使いやすい制度になりました。

 

 

このように、NISAは時代の変化や個人の資産形成ニーズに合わせて進化を続けてきました。

特に2024年からの新NISAは、

多くの人にとって資産形成の強力なツールとして期待されています。

 

【投資に関する重要事項】

情報提供の目的: 本ブログは、投資に関する一般的な情報提供を目的としており、特定の投資助言や推奨を行うものではありません。

投資は自己責任:投資信託の購入や売却に関する最終的なご判断は、読者ご自身の責任において行ってください。

投資リスクについて:投資にはリスクが伴い、元本を割り込む可能性があります。

過去の運用実績は、将来の成果を保証するものではありません。

ご自身での確認:投資を行う際は、必ずご自身で十分な調査を行い、各商品の目論見書等をご確認ください。

必要であれば専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

情報の鮮度:本ブログの情報は執筆時点のものであり、将来的に変更される可能性があります。

最新の情報は、各金融機関の公式サイト等でご確認ください。