関連記事

結婚っていくらかかるの?「貯められる気がしない…」君へ贈る、必要額と貯め方のリアル。

こんにちは!ひつじのモフ通帳.comへようこそ!

好きな人と、これからずっと一緒にいたい!


そう考え始めたとき、ふわふわした幸せな気持ちと同時に、ふと頭をよぎる現実的な悩み…

それは「お金」のことじゃないかな?

「結婚式って、何百万円もするんでしょ?」
「新しい生活にもお金がかかるっていうし…」


「私たちに、そんな大金貯められる気がしない…」

そんな風に、漠然とした不安を感じている君にこそ、今日の話をそっと届けたいんだ。

大丈夫。不安なのは君だけじゃない。

何にいくらかかるのか、どうやって貯めていけばいいのか。

一つひとつ知っていけば、未来への地図が手に入って、きっと安心できるはずだモフ。

最初に知っておこう!結婚にかかるお金の全体像

まず、結婚にまつわるイベントは大きく3つに分けられるんだ。

  1. 婚約:指輪や両家の顔合わせなど

  2. 結婚式:挙式や披露宴パーティー

  3. 新生活:新しいお家や家具・家電など

これら全部を合わせると、

総額で平均430万円〜500万円ほどかかると言われているんだ。


「やっぱりそんなにかかるのか…」

って、ため息をついた君。


ちょっと待って!

この金額を、すべて二人だけで準備しなきゃいけないわけじゃないんだ。

結婚式ではゲストからの「ご祝儀」があったり、親や親族から「援助」を受けたりするカップルがほとんど。

実際、約75%のカップルが親から援助を受けていて、その平均額は150万円前後というデータもあるんだよ。

だから、実際に二人が用意するお金(自己負担額)は、平均すると150万円〜250万円くらいになることが多いんだ。

どうだろう? 少しだけ、ゴールが近くに見えてきた気がしないかな?

具体的に何にいくらかかるの?費用のリアルな内訳

それじゃあ、具体的にどんなことにお金がかかるのか、一つずつ見ていこう。

1.婚約にかかる費用(平均 約50万~70万円)
  • 婚約指輪:平均 38.6万円

  • 結婚指輪(二人分):平均 27万円

  • 両家の顔合わせ食事会:平均 6.9万円

  • 結納式(行う場合):平均 19.4万円

指輪は二人にとって大切な記念品だけど、最近は婚約指輪なしで、その分を新生活の費用に充てるカップルも増えているよ。

2.結婚式にかかる費用(平均 約330万~360万円)
  • 挙式、披露宴・パーティー費用:全国平均で約327万円~359万円

結婚に関する費用の中で、一番大きな割合を占めるのが結婚式だね。

これはあくまで平均で、ゲストの人数や、どんな式にしたいかで金額は大きく変わってくるよ。

料理や衣装、会場の装飾など、こだわりたいポイントが増えると、費用も上がっていく傾向があるんだ。

【大事なポイント】自己負担額の考え方
結婚式の総額から、ゲストからいただくご祝儀(平均190万円〜200万円ほど)を差し引いた金額が、二人の持ち出し額の目安になるよ。

 会場への支払いのタイミングは、式より前の場合もあれば、ご祝儀をもらった後でOKな場合もあるから、事前にしっかり確認しておこうね。

3.新生活の準備費用(平均 約50万~100万円)

新しい二人暮らしをスタートさせるためのお金も必要だね。

  • 新居の初期費用(敷金・礼金など):家賃の4~6ヶ月分が目安

  • 家具・インテリア購入費:平均 24.4万円

  • 家電製品購入費:平均 28.8万円

  • 引っ越し費用:平均 約6万円~26万円

【引っ越し費用についての補足】
引っ越し費用は、時期によって大きく値段が変わるから注意が必要。

  • 通常期(5月~2月):二人暮らしの平均費用は 約6.3万円~21万円 ほど。

  • 繁忙期(3月~4月):新生活が始まるこの時期は、費用が跳ね上がり 約7.5万円~26万円 ほどになることも。

もし引っ越しの時期を調整できるなら、繁忙期を避けるだけで数万円単位の節約になるんだ。

特に6月、11月、1月あたりは閑散期で費用が安くなる傾向があるから狙い目だモフ。

一人暮らしで使っていたものを持ち寄ったり、どちらかの家に住み始めたりすれば、この費用はぐっと抑えることができるモフ。

「貯められる気がしない…」君へ。二人で始める貯金術4ステップ

「やっぱり、結構かかるなぁ…」


そう思った君へ。ここからが本題だモフ!

モフ
モフ
二人で力を合わせれば、きっと大丈夫。

未来のための、リアルな貯金術を紹介するよ。

ステップ1:【話そう】目標額と期限を決める

まず一番大切なのは、二人でちゃんとお金の話をすること。


「いつまでに」「いくら貯めたいか」を共有しよう。

ゴールがはっきりすれば、そこまでの道のりもイメージしやすくなるはずだ。

ステップ2:【見える化】お互いの現状を知る

ちょっと勇気がいるかもしれないけど、お互いの収入や支出、今の貯金額をオープンにしてみよう。


家計簿アプリなんかを使って、何にどれくらい使っているのかを「見える化」すると、どこを節約できるかが見えてくるよ。

 

ステップ3:【仕組み化】自動で貯まる流れを作る

「よし、節約するぞ!」っていう気合だけだと、途中で疲れちゃうこともある。

だから、自動的にお金が貯まる「仕組み」を作っちゃおう。

  • 共通の貯金口座を作る:毎月のお給料日に、決まった額をこの口座に入れるルールにしよう。

  • 「先取り貯金」を徹底する:給料が入ったら、まず貯金分を別口座に移して、残ったお金で生活するのが成功のコツだよ。

ステップ4:【頼ろう】使える制度は賢く活用!

二人だけで頑張らなくてもいいんだ。

モフ
モフ
使える制度は、どんどん活用しよう!

  • 親からの援助:親や祖父母からの結婚・子育て資金の贈与は、最大1000万円まで贈与税が非課税になる制度があるんだ。 援助が受けられそうか、両親に相談してみるのも一つの手。だけど、ひつじのモフ通帳.comで勉強して自分の力で用意することを目標にしようモフ!

  • 会社の福利厚生:会社によっては「結婚祝い金」がもらえることもあるから、就業規則を確認してみよう。

  • 自治体の補助金:国や自治体には「結婚新生活支援事業」という制度があって、新居の家賃や引っ越し費用などを補助してくれることがあるんだ。住んでいる(または住む予定の)市区町村のホームページをチェックしてみてね。

二人の未来を作る、最初の共同作業

結婚資金を貯めるのって、ただお金を集める作業じゃないんだ。


「どんな結婚式にしたいかな?」

「新しいお家では、どんな家具を置こうか?」


そんな風に、二人の未来を具体的に描きながら、一緒に目標に向かっていく、最初の共同作業なんだモフ。

不安な気持ちは、二人で話し合えば半分こにできる。


今日紹介した方法を参考に、二人らしいペースで、楽しみながら未来への準備を始めてみてほしいな。

君たちの新しい門出を、心から応援しているよ!