日経平均一時800円超の急落!
日銀の「買い支え」がついに終了し、市場は新たな局面へ突入しました。
長らく市場を支えてきた日銀が、
2025年9月19日の日銀金融政策決定会合で、
保有するETF(上場投資信託)とREIT(不動産投資信託)の市場売却を開始することが決定されました。
政策金利は0.5%に据え置き、追加利上げは見送られました。
売却規模は簿価ベースでETFが年間約3,300億円、
REITが年間約50億円とされ、
市場への影響を最小限に抑える漸進的なペースです。
日銀のETF保有額は時価で約76兆円、
REITは約1.5兆円に上り、
売却完了にはETFだけで100年以上かかる計算です。
後場での突然の発表は、日経平均を一時800円超の急落へと突き動かしました。
しかし、この売却は本当に市場を揺るがす「大事件」なのでしょうか?
それとも、過度な心配は不要なのでしょうか?
個人投資家が知るべき真実と、今後の戦略を徹底解説します。
なぜ今、日銀は売却に踏み切ったのか?売却の詳細と方針
日銀は、これまで市場の安定化のために購入してきたETFやREITを、
「金融機関株式売却と同等の、少額・段階的な売却ペース」で市場に放出する方針を明確にしました。
売却ペース: 各銘柄の保有割合に比例し、順次放出。
市場への配慮: 市場の混乱を避けるため、状況に応じて売却額の一時的調整・停止も可能な柔軟な枠組みを採用。
開始時期: 準備が整い次第、直ちに開始予定。
この慎重な姿勢は、
過去に銀行株売却で市場への波乱を回避した経験(知見)に基づいています。
日銀は市場への影響を最小限に抑えつつ、
保有資産の圧縮を進めたい意向が伺えます。
市場激震の裏側:需給・心理的インパクトの真実
発表直後の株価急落は、
多くの投資家を不安にさせました。
これは売却額自体の規模よりも、
「日銀が買い支えから市場売却に転じた」
という心理的なインパクトが非常に大きいと言えます。
日銀が保有するETFの時価総額は約70兆円。
これは日本株時価総額の約7%を占める巨大な存在です。
そのため、今回の「買い支え安心感」の喪失は、
利益確定売りの口実となりやすいのです。
年間約6,200億円という数字は、
企業の自社株買い(年間15~20兆円規模)と比較すると、
十分市場が吸収可能な範囲であることが分かります。
日銀自身も、小規模な売却であれば市場への大きな波乱はないと明言しています。
・短期的な影響: 心理的要因による乱高下。
・中長期的な影響: 需給への直接影響は限定的。
長期投資家はどこに目を向けるべきか?
現在の売却ペースならば、
長期投資家にとって需給への直接的な影響は小さいでしょう。
しかし、日銀が「買い支え」の役割を終え、
金融政策の正常化へ舵を切ったことは、
「買い支え安心感」に頼り切った投資戦略からの転換を促します。
注目すべきは以下の点です。
・日銀の追加方針: 2026年春以降の追加方針や、金融正常化に向けた議論の進展。
・他の金融政策: 金利など、他の中央銀行政策との連動性。
日銀の発表内容はもちろん、
今後の需給動向や株価推移、
そして他の中央銀行の動きにも常に目配りが必要です。
【結論】個人投資家が取るべき賢明な戦略
日銀のETF・REIT売却開始は、
市場に新たな局面をもたらすのは間違いありません。
しかし、必要以上にパニックになる必要はないでしょう。
-
短期的な値動きに過度に反応しない
-
日銀の発表内容と市場の需給推移に継続的に注意を払う
-
ポートフォリオ全体のリスクバランスを定期的に見直す
これが、淡々と長期運用を目指す投資家にとって、
最も妥当なスタンスと言えます。
引き続き、日銀会見や政策決定会合で発表される実務的な処分手法(市場か第三者機構か等)にも注目し、最新情報をキャッチアップしていきましょう。
最後に
日銀の金融政策に関する最新情報や、市場への影響をいち早く知りたい方は、ぜひ当ブログの更新をチェックしてください。今後の展開を分かりやすく解説ます!!
【誰でも貯めれる新常識!】口座を分けて管理する! 「目的別貯金」を始めてみよう!
新NISA・投資デビュー前に必読!なぜ必要?『生活防衛資金』の貯め方と貯蓄の黄金ルール【初心者向け】
ネガティブ寄り(60%)
株価下落の即時反応が強く、短期投資家を中心に不安定なムード。
FRB利下げとの対比で「日本株の弱体化」を嘆く声も。
ポジティブ(30%)
長期投資家は「需給影響は限定的」と冷静。
含み益の有効活用を求める建設的な意見。
中立・その他(10%)
単なるニュース共有や質問投稿(例: 「株価どうなる?」)。
情報提供の目的: 本ブログは、投資に関する一般的な情報提供を目的としており、特定の投資助言や推奨を行うものではありません。
投資は自己責任:投資信託の購入や売却に関する最終的なご判断は、読者ご自身の責任において行ってください。
投資リスクについて:投資にはリスクが伴い、元本を割り込む可能性があります。
過去の運用実績は、将来の成果を保証するものではありません。
ご自身での確認:投資を行う際は、必ずご自身で十分な調査を行い、各商品の目論見書等をご確認ください。
必要であれば専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
情報の鮮度:本ブログの情報は執筆時点のものであり、将来的に変更される可能性があります。
最新の情報は、各金融機関の公式サイト等でご確認ください。