こんにちは!「ひつじのモフ通帳.com」へ、ようこそモフ!
高配当ETFという『夢の福引き商店街』を旅していると、
HDVやVYMといった有名な四天王の他に、
なんだか不思議なオーラを放つお店(ETF)に出会うことがある。
なんだか、プロだけが知っている秘密の呪文みたいで、
ドキドキしちゃうよね。
でも、このPFFの正体を知ると、
君の投資の冒険が、
また一つ面白くなるかもしれないんだ。
実は、PFFは…
君を、毎月チャリン♪
と家賃収入がもらえる「夢のアパートの大家さん」にしてくれる、
ちょっぴり不思議なETF なんだモフ!
「大家さん」ってどういうこと?PFFの中身をのぞいてみよう
「優先」って、なんだかすごそうだよね。
普通の株と、この優先株、
何が違うのか、アパートのお部屋に例えてみるね。
【普通の株】(アパートの普通の部屋)
住人(株主)は、
アパートの会議(株主総会)に参加して、
意見を言う権利がある。
アパートの人気が出れば、
部屋の価値(株価)もぐんぐん上がる可能性がある。
でも、家賃(配当)は、
アパートの経営状況によっては、
もらえなかったり減ったりすることもあるんだ。
【優先株】(大家さんお気に入りの“特別室”)
こっちの住人は、
会議には参加できない。
その代わり、
家賃(配当)を、
他のどの部屋の住人よりも「優先的に」「決まった額」もらえるという、
特別な約束を大家さん(会社)としてもらっているんだ。
アパートがもし売りに出される時(会社が倒産する時)も、
優先的にお金を返してもらえる。
PFFを1つ買う、
ということは、この「特別な部屋」だけを、
たくさん集めたアパートのオーナーになる、
ということなんだモフ!
PFFの「実は…」な、3つの本当の顔
① 実は…【毎月お給料日がある、嬉しい大家さんETF】だった!
PFFの一番の魅力は、なんといってもこれ!
大家さんが毎月家賃収入をもらうように、
PFFは毎月、君の口座に「チャリン♪」と分配金を届けてくれるんだ。
年に数回もらえる他の高配当ETFも嬉しいけど、
毎月お小遣いがもらえると、
なんだかお給料日がもう一日増えたみたいで、
続けるのがもっと楽しくなるモフよね。
② 実は…【株と債券の間にいる、不思議な生き物】だった!
優先株は、
決まったお金がもらえるっていう点では「債券」みたいに安定的。
でも、会社の株の一種だから「株式」の仲間。
だからPFFの値動きは、
普通の株(S&P500とか)よりは穏やかで、
でも債券よりはドキドキするっていう、
「株と債券のハーフ」みたいな、と
っても不思議な立ち位置にいるんだ。
③ 実は…【嵐が来ると意外と打たれ弱い、ガラスの置物】だった!
ここが、一番知っておいてほしいこと。
PFFは普段は穏やかなんだけど、
リーマンショックみたいな大きな経済の嵐が来ると、
普通の株と同じように、大きく値段を下げてしまうことがあるんだ。
「債券みたいに安定的」だと思っていたら、
ガラスの置物みたいに、
パリンと価値が下がってしまうことがある。
そんな繊細な一面も持っているんだモフ。
PFFは、こんな君のパートナーになるかもしれない
・とにかく「毎月のチャリン♪」を重視したい君
未来の大きな値上がりよりも、
今の生活を豊かにしてくれる
「毎月のキャッシュフロー」が欲しい!
という君には、最高の相棒になるかも。
・投資の冒険の「味付け」を探している君
メインディッシュはオルカンやS&P500。
その横に添える、いつもとちょっと違う、
おしゃれな副菜としてPFFを少しだけ持ってみる。
そんな風に、
君だけの特別なコース料理を作るのも、
とっても楽しいモフよ。
でも、その正体を知って仲良くなれれば、
君の投資の冒い険を、
もっとカラフルで、
楽しいものにしてくれるはずだモフ!
-
注意点
金利変動リスク: 優先株の価格は金利変動の影響を受けやすいです。金利が上昇すると、相対的に魅力度が低下し、価格が下落する傾向があります。PFFもこのリスクを抱えています。
信用リスク: 優先株は債券に劣後するため、発行体の信用状況が悪化すると価格が下落したり、配当が停止されたりするリスクがあります。PFFが投資する優先株の発行体は多様ですが、市場全体の信用状況には影響されます。
市場リスク: 株式市場全体の下落局面では、PFFもその影響を受ける可能性があります。
償還リスク(コールリスク): 多くの優先株には「コール条項」が付帯しており、発行体が一定期間経過後に額面価格で優先株を買い戻す権利を持っています。金利が低下すると、企業は高利回りの優先株を買い戻し、より低利で再発行することがあり、投資家は再投資リスクに直面します。
自分に合ったものを、学びながら見つけていこう!!
【遠征費も計画的に!】未来の「行ってきます!」を笑顔にする、推し活積み立て術
あなたの「なりたい私」を叶える魔法の鍵。それは「清潔感」への優しい投資!
高配当株投資の最適解:70~80銘柄でリスクを抑え、安定配当を手に!
情報提供の目的: 本ブログは、投資に関する一般的な情報提供を目的としており、特定の投資助言や推奨を行うものではありません。
投資は自己責任:投資信託の購入や売却に関する最終的なご判断は、読者ご自身の責任において行ってください。
投資リスクについて:投資にはリスクが伴い、元本を割り込む可能性があります。
過去の運用実績は、将来の成果を保証するものではありません。
ご自身での確認:投資を行う際は、必ずご自身で十分な調査を行い、各商品の目論見書等をご確認ください。
必要であれば専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
情報の鮮度:本ブログの情報は執筆時点のものであり、将来的に変更される可能性があります。
最新の情報は、各金融機関の公式サイト等でご確認ください。